年間行事
当学童クラブの主な年間行事をご紹介します。
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画し、実施しております。
日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
2023年4月
4月11日(火) 令和5年度入所式

今年は新1年生23名と在所児童67名で併せて90名の入所式を行いました。
当日は新1年生の何名かが休所となりましたが、今年の1年生は兄弟・姉妹が多いせいか皆物おじもせず立派でした。肝心のお兄さんお姉さんはチョット緊張感が無いようです。







4月24日(月) じゃが芋の作付け(2023年度野菜栽培体験記録にも掲載)及び学童施設の草取り
4月27日(木) 4月生まれの誕生会

令和5年度最初の誕生会を行いました。誕生会が終わった後皆で美味しいおやつを食べました。
2023年5月
5月9日(火) 花グループがお花を植えました

花グルーが今年初めての活動として、お花の苗を購入しプランターに移植しました。とてもきれいに咲き誇っています。うまく植えることが出来ました。





5月22日(月) さつま芋の作付け、枝豆も植えました (2023年度野菜栽培体験記録もご覧ください)

今年第2段の農作物の栽培体験として、さつま芋(べにはるか)を150本、枝豆も植えました。土曜日が運動会で今日月曜日が若葉小・南城小とも振替休日となりました。今年から児童数が多いことから、畑グループのメンバーが選抜隊として作業を行いました。
さつま芋が無事育って秋にはまた美味しい石焼芋が食べられればと思います。今年も何時もお世話になっている小山田さんご夫婦にご指導をいただきながら行いました。
2023年6月















2023年7月





2023年 7月~8月(夏休みの行事)
今年の夏休み行事は、5月よりコロナが2類から5類へと緩和されたことから、今まで中止されていた行事も含めて開催することが出来ました
7月28日(金)水生生物調査 3年生以上(1,2年生は環境に係るごみの分別の学習)
1,2年生は学童に残り、環境問題に関連して家庭ごみの分別の仕方ついて学び、普段気にしていなかった環境問題について少し理解できたかな?!。3年生以上の子供たちは、花巻市の環境マイスターである佐藤寛治さんを講師にお迎えし、今年で6回目となる水中生物調査を行いました。
入所児童の安全管理を考慮して3年生以上の児童を対象とし、自然環境について学びながら故郷の川「豊沢川」に住む昆虫を捕まえて、その川に住む昆虫の種類によって判る川の汚染状況について学びました。
採取する虫は、年々気象等の環境が変わってきたのが要因か、今年は特に気象条件の影響で豪雨があったことから、川の形相が大きく変わり、豪雨で虫たちが流されたことも一因で、捕獲する昆虫の量、種類が少なかったです。それでも子供たちは元気に川に入って昆虫採集に夢中でした。
今年は子供たちが川の縁の草があるところを探りザリガニと魚を数匹捕獲して満面の笑顔でした。捕獲した虫の数は少なかったものの豊沢川の水質は去年と同等の結果でした。来年も継続して実施していきたいと思います。
8月2日(水) 本の読み聞かせとお茶会・花瓶作りを開催
午前中は図書ボランティアの「ピノキオ」さんと石鳥谷の「話しっこクラブ」の皆さんが来処し、各学年に応じた本の読み聞かせをしてくださいました。静かに聞けた子、聞けなかった子はちょっとご迷惑かけたかな?!。
午後からは小山田様のご支援をいただきながら2年生の子供を対象にお茶会と花瓶作りをしました。お茶会は、日本の伝統と文化に触れ合い、併せて躾も身に着けばとの思いで開催しています。年々躾作法はもとより一連の動きも身についてきたなと感じました。
また、順番を待っている間に一輪挿しの花瓶を作りました。自分の好きな花を飾ることで、美しく優しい心が芽生えるきっかけとなればと思います。子供たちは、一輪挿しの花瓶に刺した花をお母さんに上げるんだと嬉しそうに持ち帰っていました。
ラ・フランス温泉でプール遊び
8月3日(木) 夏休み1番人気のラフランス温泉でプール遊びを楽しみました
今年はコロナ禍前と同じ内容でラフランス温泉のプール遊びを実施しました。参加者は保護者も含め100名程に職員が11名となった事から貸切バス1台、ラフランス温泉のバス1台の計2台に学童クラブのハイエースとノア利用でのレクレ-ションとなりました。
子供たちの目玉(楽しみ)はプールと食事のバイキングで、今回はホールが貸し切りとなり、ゆっくり親子で食事も堪能できました。
締めは、温泉入浴でほとんどの子供達がゆったりと温泉につかり(男の子たちはワーワーキャーキャーで大変でしたが)、学童クラブに戻ってきました。戻ってからは、お楽しみの「おやつ交換会」を行い、子供達・保護者とも久しぶりに親子でのレクレーションを満喫できた様です。
8月4日(金) ものつくり体験教室1,2年生

今回初めての試みとして、厚生労働省の管轄である岩手県職業能力開発協会より「ものづくりマイスター」の方々に来ていただき、1,2年生は「ペン立て」の作成をしました。ものづくりマイスターの方々が8名程県内から来ていただき、子供たちに対し、手取り足取りで親身に対応していただきました。
子供たちは、それぞれ自分好みの模様の張り紙を選んで個性あふれるペン立てが出来上がりました。
ものづくりマイスターの皆様、本当にありがとうございました。
もの作り教室 3年生以上

3年生以上の、子ども達は下級生よりは少し手が込んだ「木板抜取り絵」の工作を行いました。「ものづくりマイスター」の方々7名が糸鋸機器を3台搬入して、子供たちが板に書いた絵の切り抜きを、この糸鋸を使って行いました。子供たちは最初おっかなびっくりで機械を操作していましたが、ものづくりマイスターの皆様方に手伝っていただき、こちらも個性あふれる工作だ出来ました。
ものづくりマイスターの皆様、本当にありがとうございました。子供たちは貴重な経験が出来ましたし、ものづくりの楽しさを満喫したようです。










8月7日(月) 岩手大学 理科教室
昨年に続き岩手大学花巻サテライトに協力いただき、今年で2度目の開催となりました。花巻サテライトより職員とそのお手伝いとして岩手大学の学生4名併せて10名様程来所いただきました。
1,2年生は、夏の夜空に因んで夏の星座?星座ってなあに?と題して、「夜空の星の数」、「星座は誰が名付けたの?」、「星座と星占いはどんな関係があるの?」をはじめ、春夏冬の星座について学び、自分で星座(生まれ月の星座)のプラネタリウム作り、部屋を暗くして天井に映してみました。
3年生以上は「どこまでも続くよ!光のトンネル」と題して、ハーフミラー、全反射ミラー、円筒クリアケースとふた、3原色LED、ボタン電池、電池ホルダー等を使って工作し、「光のトンネル」を作り、「光とは」「モノを目で認識する仕組み」「鏡の仕組み:ハーフミラーとマジックミラーの仕組み」を学びました。工作も光の原理もちょっと難しかったようです!!
岩手大学花巻サテライトの皆様、お手伝いいただいた学生さん 大変お世話になりました。改めて理科が好きになった子、やっぱりにがてだなあという子供たちも勉強になりました!!
8月10日(木) 2023年学童祭
今年の学童祭は、例年にない程の暑い日が続く中、午前中は近くの上諏訪公園で「キックベースボール大会」、午後からは「すいか割大会」、「スーパーボールすくい」、初めての取り組みで「お化け屋敷」を行いました。
「キックベースボール」は野球のルールを知らない子が多く、アウトとセーフの意味がわからない、ボールを蹴った後どこに走ればよいのか他、盗塁の仕方等々解らないことだらけで、でも何とかみんな出来たかな??すいか割は高学年から始めてすいかが2個割れたら終わりのルールで実施しました。(割れ方次第で皆の口にすいかが入るかどうか心配でした??)
スーパーボールすくいは、今年も隣接するこども園の園児を招待して交流ができました。
今年初めての試みだった「お化け屋敷」は、大変好評で低学年の子供たちは、キャアキャア言いながら何度も挑戦していました。(怖いもの好きな子供たちでした)
2023年9月
9月7日(木) やっとじゃが芋堀りが出来ました!!

猛暑が続き、天気予報で今日は最高気温が30℃をきるとのことから、前日雨にもかかわらずじゃが芋堀を決行することにした。昨夜まで雨が降った事も有り畑の状態が心配でしたが、若葉小学校が午前授業でもあり、登所してきたこども達全員が参加できるように時間差で実施することが出来ました。(農作物栽培参照)
午後からは天気も良く、予報通り気温の方も30℃まで届かず芋堀には最適な日となりました。子供たちも1年生から5年生まで、元気よくここ掘れわんわん状態で楽しくじゃが芋が掘れました。収穫したじゃが芋は昨年に比べて小ぶりで量も少なめでしたが、保護者を通して食べていただこうと思います。
ひまわりの周りにはトンボが飛び回っていて暑い中にも秋の訪れを感じました。
2022年10月
10月24日(月)、10月31日(月) さつま芋堀り
10月24日(月) 苗を植えてから丸5か月さつま芋は大きく育っているかな?今日は南城小学校が先週土曜日のポラン学習発表会の振り替え休日であった事から、午前中にさつま芋堀をすることになりました。天気も良く、今年も小山田夫妻に協力いただき、子供たちはスコップを使ってさつま芋を掘る人、ここ掘れわんわんで軍手をして芋を掘り出す子と皆満面笑顔で頑張りました。学年ごとに数組に分けて実施しました。
10月31日(月) 今日は若葉小学校が土曜日に実施された学習発表会の振り替え休日であることから、子供達と一緒にさつま芋堀にきました。今日も良い天気で小山田様にお手伝いをいただきました。芋は順調に育っており、子供たちは歓声をあげながら次々に芋を掘り出していました。















2022年12月
12月1日(木) 石焼芋作り
今年で三度目となるわんぱく畑での「さつま芋」栽培、お陰様で良い形のさつま芋が前年より多く収穫出来ました。昨年の石焼芋の味が忘れられず今年も石焼芋を作りました。本格的な石焼芋を作るために、佐藤様が所有している商売用の石焼芋機をお借りすることが出来ました。
石焼芋は佐藤様にお手伝いいただき、本当に甘く美味しい焼き芋に仕上がりました。お子様を迎えに来る保護者の方々に、また、犬の散歩で通りかかったご近所さんが石焼芋の匂いに誘われて顔を出したのでお裾分け!!隣接するこども園の保育教諭にもお裾分けが出来ました。
それでも残ったので、給食室にお願いして学童クラブの子供達とこども園の園児のおやつに使ってもらいました。
石焼芋は皆さんに大好評でした!来年もまたみんなの笑顔を見るために、さつま芋つくりを頑張るぞ~!!
2022年度 冬休みの行事





1月11日(水)お茶会と花瓶作り

1月11日(水) 恒例になったお茶会と併せて花瓶を作りお花を飾る会を開催しました。今回は2年生が対象です。上手に出来たのでしょうか。
花瓶はヤクルトの空きカップを利用し、自分オリジナルの花瓶を製作、自分の好きなお花を花瓶にさして、お迎えに来たお母さんお父さんに見せてそれぞれ家に持ち帰りました。
お茶を点てるのは、大分慣れてきたようで、日本の伝統はもとより、立ち振る舞い(お行儀)はだんだん良くなってくれればとこれからも継続したいと思っています。
1月13日(金)みずき団子交流会

1月13日(金) 恒例になった地域の老人クラブ至誠会の皆様をご招待してたのですが、至誠会の都合が悪くなったことから、急遽日頃よりお世話になっている地域住民の方々をお招きして、一緒にみずき団子を作りました。
みずき団子は正月の伝統行事として小正月に、「家内安全」「五穀豊穣」「無病息災」など祈願して行われるもので、色は四季を表し4色で赤色は春の桜、緑色は夏の草木、黄色は秋の紅葉、白色は冬の雪、を表していることを子供たちに説明し、おばあちゃん達にこねていただいた団子をおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しく飾ることが出来ました。交流会では、かるたとりを一緒にして遊びました。今年も何とか「みずき団子」交流会が実現できてほっとしてます。





2022年 2月
節分の会

2月3日(月) 節分の由来についての話を聞き、節分の紙芝居を鑑賞しました。
皆静かに聞いていました。おやつは豆とどら焼き風のものにイチゴとクリームで鬼の形を作りました。
おやつを食べた後はゲームを楽しみました。
おいしい!野菜チャレンジ

2月17日(木) カゴメ「おいしい!野菜チャレンジ」のプログラムに応募し、選考結果当学童クラブも選ばれたことから、オンライン型で実施することになりました。当日は、主催者側(カゴメからの委託会社)東京と生産地の群馬県、それに当学童クラブの岩手県の3か所をオンラインで接続し、野菜クイズや実験に挑戦しながら野菜の魅力と野菜と仲良くなれる様にと開催されました。
実験では、水に浮く野菜と水に沈む野菜のクイズと実験を行いました。実験の結果で土の上に育つものは水に浮き、地下に育つものは水に沈むことがわかりました。子供たちは、東京と群馬県が同時接続された映像を見ながらクイズやお話が出来る事に驚きながらも楽しくすごすことが出来ました。
主催者側から感想を聞かれて積極的に手を挙げて受答えをする子供たち。また、1週間分の野菜ジュース試飲もあり、アンケート結果野菜が好きになった子も結構いたことから、実施して本当に良かったと思いました。





お別れ会

3月30日(水) 今年度は11名の退所児童がおり、学童からはミニアルバム(入所当時の可愛い写真んも)と集合写真(写真立てに入れて)と記念品、残る児童からは花束や寄せ書きのプレゼント等にぎやかにお別れ会を開催しました。巣立つお友達たちに幸あれ!!大人になって当学童クラブが懐かしく顔を出してくれるのが楽しみです。